北海道断熱仕様の家

”家は、見えないところにこそ気を遣うこと”

- 経験してきたからこそ辿り着けた性能の大切さ -

初めて購入した家が冬は凍えるように寒く、夏はとんでもなく暑い家だった杉本代表。今から約40年前、当時20代の頃のことでした。

若かりし頃の苦い経験はその後の糧となり、自身で会社を設立した際には、性能に関することを第一に意識した建築を心がけるようになっていました。

(そういえば北海道の冬は寒かったな…)と、幼少期から北国の寒い冬を身をもって経験してきていた代表は、「家は暖かくいつでも快適であるべき」と気づき、北海道の冬も快適に乗り越えらるくらいの性能=”北海道断熱仕様”を巴座の標準仕様として導入しました。

巴座建築 - 性能と暮らしとの関係性 -

巴座建築は「木造枠組工法」(ツーバイフォー工法、ツーバイシックス工法)を採用しています。

床・壁・屋根が一体となったツーバイフォー住宅は、地震の揺れを6面体の建物全体で受け止めて力を分散させ、力が一部分に集中することなく地震に対して抜群の耐震強度を発揮します。

また、ツーバイフォー工法が床版・壁を組み立てる方式のため、気密性を確保しやすく、相当隙間面積(C値)を少なくでき、漏気による壁内結露を防ぐことが出来ます。

巴座建築ではツーバイフォー工法を活かして「断熱材とベーパーバリア」を用いた断熱施工を採用。断熱材によって断熱性を高めること、ベーパーバリアによる気密シートによって断熱を覆うから、断熱効果を十分に高めることが可能となっています。

窓や玄関ドアにも高性能を求めました。東西南北にある各部屋に適した断熱・遮熱フィルムを貼り、住む人のことを考えた室内環境を提案。また、冬場の結露による被害も最小限に抑えられる窓や玄関ドアを厳選し採用しています。

ツーバイフォー構造と断熱気密の相性は素晴らしく、冬場や夏場の空調環境も大きく変化します。結果、実際に住む人の身体にとって良い影響を与えてくれます。目に見えなくなる建築住宅の裏側は、こうした基礎から躯体、壁内施工、至る面で断熱気密を十分に施すことで、身体にも良い結果へと繋がっています。